いわん がネット上のNEWSを元に好きなことを書いてるだけの日記です。

間違いや誤解があっても怒らないでね。

記述内容の誤りへのご指摘とか、誤解に対するお怒り、リンクの削除依頼等は

コメントかメールで。メアドはプロフィールに書いてあります。


面白いよなぁ。

ごっつええ感じ 作文

https://www.youtube.com/watch?v=H51MkvwpMOA








このころの、松本人志のセンスは確かに凄かった。






H-IIA、打ち上げ成功!ヽ(・∀・)ノ

H2A:「だいち2号」軌道に投入 打ち上げ成功

http://mainichi.jp/select/news/20140524k0000e040211000c.html


YouTubeの方で実況中継を見ていましたが、SRB-A(横についているサブロケット)の分離まで綺麗に見えた。

上昇中の噴煙も、乱れてなかったし。

そのくらい、今日の種子島は快晴で、ロケット打ち上げのコンディションとして最高だったんだなぁ、と思ったよ。

こういうのを見ると、やっぱり、「宇宙」とか「航空宇宙工学」とかに憧れちゃうよ。実際、大学〜大学院ではそっち方面の研究に携わったんだけれどもね。今でも、この業界には憧れる。でも、「憧れは、憧れのままの方がいい」という現実も知ったんだぜ(´・ω・`)




気がついたら、こんな法案が。

新興企業、ネット経由で資金集めやすく 改正金商法が成立

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC23001_T20C14A5EAF000/

クラウドファンディングに関する法律成立、ネットでの資金調達方法はどう変わる?

http://www.gizmodo.jp/2014/05/post_14659.html


これって、ベンチャーキャピタルから投資を増やすための法律だよね?

こんなのとかこんなのとかの脱税行為も伴う可能性がある、無茶苦茶な資金調達に対する抑制効果はどの程度あるのかなぁ?(´・ω・`)


一方で詐欺などの悪用を防ぐため、投資先となる企業、プロジェクトに関する詳細な事業計画をネット上できちんと開示するように義務づけがされます。



苦学生を支援していきましょう」という内容だけで、退学になった同棲相手への資金調達をする、なんて「マトモな事業計画すらない」無茶苦茶な事は行えなくなるんだよね?ああいうのは本当に潰さないと、安易な詐欺まがいの行為が減らないと思うんだよね。「studygift」なんてことをやった家入とヨシナガはマジでクソ。「『クラウドファンディング』って怪しくね?」という印象を与えたクソ野郎どもだという認識。あいつら、マジでクソ過ぎるだろ。自覚もなければ反省もしてない、「本当にどーしょもないクズって存在するんだな」と思った一件でしたね。




自分が信じたい「思い込みの妄言」と、きちんとしたデータもなく「根拠がある」という妄言には、もうウンザリなんだよ。

美味しんぼ「鼻血、医学的根拠ある」 専門家ら反論会見

http://www.asahi.com/articles/ASG5R517DG5RUGTB00R.html

首相官邸前に3千人 大飯原発差し止め判決後、初の集会

http://www.asahi.com/articles/ASG5R6RXWG5RPTIL03Z.html


「バカは予想通りの反応をする」というか、なんというか。あまりにも「ひど過ぎ」で涙が出てくる。

因果関係も相関関係のデータも提示せずに「因果関係は否定できない」とか。

関西電力が「安全基準を低く見積もりすぎていたがゆえ」に、再稼働は棄却された判決なのに、それを全ての原発に敷衍して「原発は即廃炉」とか。

・・・「反原発派」って、本当に頭が悪いんだね(´・ω・`)だから、彼らの言葉は、何も信用できないんだよ。

きちんとデータを提示すればいい。「福島に住んでいる人の鼻血発症率は、他の地域と比較して有意な差が出ている」なんて、実際のデータがあれば、簡単にその事実が証明できることだろ。なぜそれが未だに提示されていないんだよ。事実としてのデータも提示できないのに「因果関係は否定できない」って、それはなにが根拠なんだよ。「発生機序としてありうる」=「だから鼻血は放射性物質が原因」なんて主張したければ、きちんと因果関係を含めて実際のデータを持って来て、その妥当性を説明しろ、ってこった。バカじゃねぇの?(否定するデータはさんざん公開されていますが、彼らはそれを「ガン無視」している。)

・・・こいつら、「大飯原発再稼働差し止め判決」の内容すら、全く読んでないんじゃないか?って思うよ。




ファイナルファンタジーXIに関する著作権は株式会社スクウェア・エニックスに帰属します。

株式会社スクウェア・エニックスにおける著作物の利用ガイドラインは、こちらをご参照ください。

※このホームページで公開しているものは個人の趣味の範疇のもので、販売等を目的にはしておりません。


当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標、もしくは商標です。

Copyright (C) 2004 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.