いわん がネット上のNEWSを元に好きなことを書いてるだけの日記です。

間違いや誤解があっても怒らないでね。

記述内容の誤りへのご指摘とか、誤解に対するお怒り、リンクの削除依頼等は

コメントかメールで。メアドはプロフィールに書いてあります。


あぁ、INTEROP始まってたのね。ってか、今日で終わりか。



シグネチャベースのボット対策は限界」BOTネット対策2006

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2006/06/08/12256.html

Interop Tokyo 2006:激化する悪質なボットネットとの戦い

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0606/09/news028.html


だからといって、「ヒューリスティック機能」で誤検知しまくってもしょうがないし。

そもそも、ボットに感染する人なんてのは、まず、そういう防止用ソフトを入れようともしない人なわけだから、本気で止めようと思ったら、ネットワーク側である程度抑止するしかないんじゃないの?

ボットネットが利用されたときに、特異なトラフィックとかは発生しないのかね? そういう予兆を検知して、ネットワーク側でトラフィック制限かける、とかの方が現実的な解のような気がするんだが。

もっとも、ボット感染者を見つけて、サポセンが連絡したところで、

「そんなものに感染してない! 勝手に決めつけるな! 人の通信盗み見てんのか?!」

と言われるだけなような気もするけどね。知らぬ間に感染するような人は特に。

「バカ相手に根気よくPCを直させるサポセン」と、「バカ相手にセキュリティ製品を導入させる営業」とがいないと、ボットネットの撲滅は難しいでしょう。

あと、やたらとその手のアングラなことをアジってPCのセキュリティ機能をカットさせてる雑誌を取り締まるとか。

INTEROPなんかで議論したって、ボットネットを構成している人は、このカンファレンスやINTEROP自体に興味を持つわけがないんだから。

・・・だから、「公衆衛生」の手法を学ぶべきなんだって。これからのセキュリティ業界は。





ファイナルファンタジーXIに関する著作権は株式会社スクウェア・エニックスに帰属します。

株式会社スクウェア・エニックスにおける著作物の利用ガイドラインは、こちらをご参照ください。

※このホームページで公開しているものは個人の趣味の範疇のもので、販売等を目的にはしておりません。


当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標、もしくは商標です。

Copyright (C) 2004 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.